
東京から広島へ行くのは飛行機と新幹線、どっちがいいの?
東京から広島へ旅行する際、上記のように思った人は多いのではないでしょうか。
私は広島県出身・東京都在住です。実家のある広島県に帰る際は、新幹線を利用していました。
東京から広島への新幹線、乗車時間は約4時間。移動と考えると決して短くなく、常々「実際はどっちが便利なんだろう?」と疑問でした。
そこで、東京から広島へ行く際は飛行機と新幹線のどちらがいいのか調べてみました。実際に飛行機を利用して広島へ行ってみて、あらゆる観点で比較して感じたことをまとめていきます。



先に結論を言うと、私は「新幹線の方が楽!」と感じました!
東京から広島への移動交通機関で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください!
比較するポイント
今回は、以下の5つの観点から調べてみたいと思います。
- 運賃の差は?
- 所要時間がより短い方は?
- 乗り心地が快適だと感じた方は?
- より楽に乗れる方は?
- 【番外編】乗り物酔いしやすい人に向いていそうな方は?
今回は以下の条件で、所要時間や運賃を比較していきます!
【飛行機の場合】羽田空港(東京都大田区)→広島駅(広島県広島市)
【新幹線の場合】東京駅(東京都千代田区)→広島駅(広島県広島市)
多くの人は旅行で平和記念公園や宮島のある広島市に向かうと思われるため、目的地を「広島駅まで」に設定しました。
運賃の差は?
まずは運賃比較です。運賃はチケットを取るタイミングや経由サイトによって変動するため、今回は以下の条件で比較します。
- 私が乗った羽田ー広島の航空券料金+広島駅までのバス運賃
- 東京ー広島の新幹線・自由席料金
※ここでの料金は「片道」です。
飛行機の運賃
私が利用した便は、ANAの羽田空港10時40分発・広島空港12時10分着。
往復割引と「バリュー7K」という割引を利用しました。
(ちなみに予約したのはフライトの20日前です。)
航空券料金は片道16,680円。
そこに、広島駅までのリムジンバス運賃が+1,540円。
合計で18,220円でした。
発着時間やチケットを買うタイミングなど、条件の違いで料金変動はあります。
新幹線の運賃
東京駅から広島駅の場合、新幹線自由席が18,380円となっています(2025年3月現在)。
ですがホテルとセットでチケット予約をしたり、エクスプレス予約の「早得」割引を使ったりすれば、2,000円ほど価格を抑えることもできます。
「早得」は指定席やグリーン車チケットも購入できるため、前もって旅行日程が分かっている人はぜひ一度チェックしてみてください。



私はエクスプレス予約の「早得」をよく使います。最大で約3,000円安くなることも!
今回は料金に大きな違いはなく、飛行機が160円ほど安いという結果でした。
移動時間がより短い方は?
今回初めて飛行機を利用したので、だいたいの移動時間を測ってみました。
飛行機の所要時間


羽田空港→広島空港(保安検査、待ち時間、遅れ含め):約2時間50分
広島空港→広島駅(シャトルバス):約1時間
合計で、約3時間50分かかりました。
※今回の時間は遅れも含めてのものなので、スムーズにいけば20分ほど短縮になるかと思います。



私が乗った日は、濃い霧の影響で欠航や出発時刻の遅れが目立ちました。
天気に左右されやすいのが飛行機の特徴ですね……!
新幹線の所要時間
普段新幹線で移動する際にかかる時間を計算してみました。
東京駅→広島駅:約4時間(乗る新幹線によって差あり)
新幹線の乗車時間で、約4時間です。
ただし、自由席に乗る場合は席に座るため1本逃す場合もあります。その場合は+10~20分ほどでしょうか。



自由席の場合は、東京駅で1本見逃すことが多いです!
「広島駅まで」という条件下では、所要時間の差は大きくて30分程度。飛行機の方が多少短くて済むようです。
乗り心地が快適だと感じた方は?
次は「乗り心地」の比較です。
飛行機の快適さ


飛行機の乗り心地で気になるのはやはり「揺れ」です。個人的に、飛行機の方はかなり揺れたように感じました。
私が乗った行きの便は、濃い霧の影響で離陸・着陸時に揺れました。機内では「濃い霧の影響で揺れる恐れがあります」というアナウンスも入りました。
シートベルト着用サインの出ていた約20分間、何分かに1回の間隔で揺れました。
揺れの大きさは肩が少しガクッとなるくらい。種類は普段あまり経験しない「縦揺れ」のため、慣れていなくてびっくりするかもしれません。
ですが、一緒に乗っていた人は「『揺れる』とアナウンスされたわりに揺れていない」と言っていたので、個人差はあると思います。



私は怖かったです(キッパリ)。
シートベルト着用サインが消えている上空航行中はほぼ揺れず、おおむね快適でした。
あとはエンジン音などの「音の大きさ」。座った席にもよると思いますが、個人的にはあまり気にならず。
特に離着陸時は特に音が大きいように感じましたが、10~20分程度で消えるため大丈夫でした。
新幹線の乗り心地
新幹線は「揺れる」ような感覚はほぼありません。飛行機と比べたときの地に足が着いている「安心感」は、快適さに直結するような気がしました。
ですが、新幹線は飛行機と比べて乗車時間が2時間以上長く、ほぼ4時間座りっぱなしです。人によってはお尻が痛くなったり、肩がこったりするかもしれません。
より楽に利用できる方は?
4つ目は「楽に利用できるか」という観点で比較していきます。
飛行機


新幹線と飛行機の大きな違いはやはり「保安検査(手荷物検査)がある」ことでしょう。
飛行機の場合、フライト20分前までには保安検査場に入っていなくていけません。ただ、保安検査自体は問題がなければ5分ほどで通過できます。
広島空港利用でネックになるのは、むしろ広島空港に着いてからのバス利用じゃないかと感じました。
広島空港から広島駅へは空港利用者向けのリムジンバスが運行されています。
15分おきくらいで広島空港から出ていて、運賃は片道1540円。
今回乗ったバスの席は4列シートで、学校の遠足で使われるような一般的な車両でした。
バス所要時間は道路の混み具合や待ち時間を含めて1時間は見ておいた方がいいでしょう。
宮島や平和記念公園などの主な観光地へ行きたい場合、広島空港からリムジンバスで広島市に向かう必要があります。このバス移動を「楽である」ととらえるかは微妙なところです。
新幹線
新幹線は発車時刻に間に合えばOKです。
最悪、乗っている在来線が新幹線の発車3分前に駅に着いたとしても、頑張れば新幹線にそのまま飛び乗れます(危ないのでやめた方がいいですが)。
待ち時間を考えても、10分前に新幹線ホームにいれば余裕で乗れるでしょう。



このあたりは正直、新幹線が楽だと思いました!
広島駅に着いてから観光地へ移動する場合、そのままJRの在来線や路面電車に乗り換えることができます。
【番外編】乗り物酔いしやすい人に向いていそうな方は?
ここからは番外編で、個人差はありますが「車酔いしやすい人に向いているのは?」といった点で見ていきます。



私は比較的乗り物酔いしやすいので、同じく酔いやすい方はぜひ参考にしてください!
飛行機
飛行機で酔いやすいタイミングは、離陸時と着陸時です。
私は事前に「離着陸時は気を付けたほうがいい」という情報を得ていました。そのため、あまりキョロキョロせず、目をつむってじっとしていたため。あまり酔いませんでした(とはいえ気圧の変化で頭は少し重くなります)。
ですが、離陸時や霧に入ってからの揺れ、それに伴う子どもの大きな泣き声で恐怖心があおられてしまいました……。
酔いは精神的な不安にも影響されるので、周りの環境は大事だと感じました。
新幹線
私は新幹線でも酔うことがあります。出発前にごはんを食べて満腹状態だったり、逆に空腹状態だったりすると酔いやすいです。車内でも飲食(特に食べる方)はあまりしないようにしています。
そして、新幹線の車内からハイスピードで過ぎていく外の景色を見ていると、「動いている視界」と「動いていない体」で感覚が異なるため酔うことがあります。



景色を見る際は、なるべく遠くの山などを見るといいですよ。
ただ、酔った場合でも新幹線は途中下車ができます。私は酔って気持ち悪いときは途中の駅で降り、休憩してからまた後発に乗ることもありました。
酔いやすい人は「いざというときは降りられる」と心得ておくと◎。精神的な不安が減り、結果酔いにくくなるかもしれません。
結論・飛行機と新幹線、どっちがいい?


ここまで様々な観点から飛行機と新幹線を比較して、以下のようにまとめました。
・運賃と移動時間にそこまでの差はない
・飛行機は揺れ・大きな音が気になる(個人差・天候による差あり)
・新幹線は約4時間座りっぱなし
・飛行機は保安検査がある(時間さえ守ればそこまで大変ではない)
・広島空港からはバスで市街地へ移動する
今回初めて飛行機で広島に向かった私が出した結論は、
新幹線が僅差で楽! 次は新幹線を使いたい!
となりました。
新幹線に軍配……その理由は?
すべての項目について、感じ方は個人差があります。
私の場合、かかる時間や乗車中の快適度に大きな差はなかったため、「楽さ」という観点で比較しました。
そうしたとき、
「飛行機だと空港に着いてからバスで約1時間移動する」
という観点は気になるところでした。
「やっと広島に着いた!」と思ってから、さらに市街地までバスで移動。
「広島空港は広島市街地から遠い」というイメージはそのまま、今後飛行機の利用をためらう要因に……。



広島駅に着いて、そのまま電車で目的地にサッと行ける方がいいかなぁ……。
また、「揺れ」と「大きな音」に影響されにくいのも新幹線のいいところです。
人によりますが、長距離の移動は「乗り物に乗る」こと自体がプレッシャーになります。私のように乗り物酔いしやすい人にとっては、地に足がついている安心感、比較的穏やかに過ごせる車内環境は大事だと思いました。
まとめ


今回は東京から広島までの移動で、飛行機と新幹線どちらがいいのかを実際に乗って比較しました。
私は「新幹線の方が楽」と結論を出しましたが、飛行機には飛行機のいいところがあるのも事実。
飛行機は座っている時間が比較的短く、空の上からの景色は普段見られない面白さがあります。


「座っている時間が短い方がいい」「空からの景色を楽しみたい」という人は、飛行機利用も検討してみてください。
コメント